登録申請から登録通知までの期間及び自らの登録番号の確認方法

登録申請から登録通知までの期間及び自らの登録番号の確認方法

問4 登録申請書を提出してから登録の通知を受けるまでにどの程度の期間がかかりますか。また、自分の登録番号が記載されている通知書を紛失してしまった場合、どうすればよいでしょうか。【令和3年7月追加】【令和6年4月改訂】

 

先生、お疲れ様です。クライアントの山田商店さんから質問があったのですが、「登録申請書を提出してから登録の通知を受けるまでにどの程度の期間がかかるのか」と「もし通知書を紛失してしまった場合はどうすればいいのか」について教えていただけますか?

 

 

お疲れ様です。それではまず登録通知までの期間について説明しましょう。

 

登録通知までの期間について

 

 

実は、登録申請書を提出してから通知を受け取るまでの期間は一定ではないんです。提出状況によって大きく変わります。

 

 

そうなんですか?具体的にはどのような要因で変わるのでしょうか?

 

 

一番大きいのは申請の集中度ですね。例えば、インボイス制度開始前の2023年9月頃は、駆け込み申請が殺到して処理に時間がかかりました。一時的に多量の登録申請書が提出された場合には、どうしても処理に時間がかかってしまうんです。

 

 

なるほど。では、現在はどの程度の期間を見込んでおけばよいのでしょうか?

 

 

それについては、国税庁のホームページで確認するのが一番確実です。「インボイス制度特設サイト」に「適格請求書発行事業者の登録通知時期の目安について」という情報が掲載されているので、そこで最新の目安期間を確認できます。

 

 

もしその目安期間を超えても通知が来ない場合はどうすればいいですか?

 

 

その場合は、各国税局(所)のインボイス登録センターに問い合わせるよう案内されています。黙って待っているだけでなく、積極的に確認することが大切ですね。

 

通知書を紛失した場合の対応

 

 

ありがとうございます。それでは、通知書を紛失してしまった場合はどうでしょうか?

 

 

これは注意が必要な点です。登録通知書は原則として再発行されません。ですから、受け取ったら大切に保管することをクライアントには必ず伝えてください。

 

 

え、再発行されないんですか?それでは紛失してしまったら登録番号が分からなくなってしまいますね。

 

 

そうですね。でも安心してください。登録番号を確認する方法はいくつかあります。

 

1. 国税局への問い合わせ

 

 

まず基本的な方法として、各国税局(所)インボイス登録センターに問い合わせることで確認できます。既に登録を受けている事業者であれば、本人確認を経て登録番号を教えてもらえます。

 

2. e-Taxでの電子通知の活用

 

 

他にも方法があるのですか?

 

 

はい。e-Taxを使っている場合は便利な機能があります。登録申請書をe-Taxで提出し、登録通知を電子データで受け取ることを希望した場合、事前にメールアドレスを登録しておくと通知メールが送信されるんです。

 

 

それは便利ですね!具体的にはどのような流れになるのでしょうか?

 

 

「通知書等一覧」に登録通知が格納された際に、登録したメールアドレス宛に通知メールが送信されます。そうすれば紙の通知書を紛失する心配もありませんし、すぐに確認できるんです。

 

3. 法人番号の活用(法人の場合)

 

 

法人の場合はもっと簡単な方法もあります。法人番号を有する法人の登録番号は「T+13桁の法人番号」という構成になっているんです。

 

 

ということは、法人番号が分かれば登録番号も分かるということですね?

 

 

その通りです。法人番号は「国税庁法人番号公表サイト」で検索して確認できますから、とても便利ですね。例えば、株式会社ABC商事の法人番号が1234567890123だった場合、インボイス登録番号はT1234567890123になります。

 

4. e-Taxでの確認方法

 

 

e-Taxで登録通知を電子データで受け取ることを希望した場合は、e-Tax上でいつでも確認が可能です。具体的な確認手順は「インボイス制度特設サイト」の「申請手続」にある「登録通知データ確認マニュアル」を参照するよう案内されています。

 

実際の事例とアドバイス

 

 

実際に当事務所でも似たようなケースはありましたか?

 

 

ありますよ。先月、個人事業主の鈴木さんから「通知書をどこにしまったか分からなくなった」という連絡がありました。幸い鈴木さんはe-Taxで申請していたので、e-Tax上で確認方法を案内したところ、すぐに解決しました。

 

 

やはりe-Taxは便利ですね。クライアントにも積極的に勧めた方がよさそうです。

 

 

そうですね。特に小規模事業者の方は書類の管理が大変な場合が多いので、電子通知の利用をお勧めしています。また、法人のクライアントには法人番号からも確認できることを説明すると安心してもらえます。

 

 

分かりました!山田商店さんには、まず国税庁のホームページで最新の目安期間を確認してもらい、今後のためにe-Taxでの電子通知も検討してもらうよう提案してみます。

 

 

それがいいですね。そして何より、通知書を受け取ったら大切に保管することの重要性も伝えてください。再発行されないということを理解してもらうことが一番大切です。

 

 

はい、承知いたしました。ありがとうございました!

【答】

登録申請書を提出してから登録通知を受けるまでの期間については、一時期に多量の登録申請書が提出された場合は処理に時間を要するなど、登録申請書の提出状況により異なります。

 

現時点における登録申請書を提出してから登録通知までに要する期間については、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」に「適格請求書発行事業者の登録通知時期の目安について」を掲載しています。まずはこの登録通知時期の目安をご確認いただき、当該目安を超えていた場合は、各国税局(所)インボイス登録センターへお問合せください。

 

また、ご自身の登録番号が分からなくなった場合などの理由により、既に登録を受けている事業者の方が自身の登録番号を確認したい場合には、各国税局(所)インボイス登録センターの案内ページに記載の問合せ先にお問合せください。

 

なお、登録申請書をe-Tax で提出し、登録通知を電子データで受け取ることを希望される場合は、事前にメールアドレスを登録すると、登録したメールアドレス宛に、登録通知が「通知書等一覧」に格納されたことをお知らせするメールが送信され、すぐに登録通知を確認できますので、ぜひご利用ください。

(注)1 法人番号を有する法人の登録番号は「T+13 桁の法人番号」となります。法人番号については、「国税庁法人番号公表サイト」で検索できます。
登録通知をe-Tax(電子データ)で受領することを希望された場合、e-Tax(電子データ)で確認ができます。具体的な確認手順は、「インボイス制度特設サイト」の「申請手続」にある「登録通知データ確認マニュアル」をご参照ください。
メールアドレスの登録方法については、国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」の「申請手続」にある「メールアドレス・宛名登録マニュアルe-Tax ソフト(WEB 版)ver.」をご参照ください。

 

 

出所:国税庁